こんにちは、梅雨真っ盛りですね!
雨で工事日程がとんでもないことになってます(笑)
今回は基本作業のご紹介です。
第一弾として穴あけ作業の過程をご覧下さい。
エアコン工事に於いて、穴あけ作業はとても重要な作業です。
特に木造の場合はキチンと構造等を理解していないと、柱、筋交い等を
傷めることになってしまいます!
今回は木造の場合の穴あけ作業です。
まずは室内機取付金具を設置します。

新築の場合は予め図面で柱、筋交いの位置向きを把握しておきます。
穴あけ予定位置にセンサーにて下地の確認をします。

ダストカバーを設置します。これは穴あけの際のボード粉が舞い散るのを
防ぐものです。

下地探しで穴中心位置周辺をもう一度確認をします。

続いて、5mmのロングキリで穴を空け、壁内部を探る感じで構造物が
ないか確認します。

問題なければ、いよいよ本穴あけ作業です。
コアはミヤナガのウッディングコアです。これでボード、断熱材、サイディングもいけます。

開口後です、構造物に干渉すること無く綺麗に空きました!

穴あけ部には必ず貫通スリーブを入れます。スリーブを入れないと室内の
気密性が下がったり、虫などが室内に入り込む可能性が御座います。
弊社では標準工事に含まれております。


引き続きエアコンを設置していきます、今回は室外配管カバーも取り付けます。
室外の配管穴にはパテを入れて処理します。


室内機、室外機を取り付けました。


以上、木造建築の場合の穴あけ作業のご紹介でした。
機会があれば、RC、ALC造の穴あけ作業もご紹介したいと思います。
エアコン工事のお見積りは無料で御座います。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
有限会社小川冷熱電機工業 03-3995-0135
http://www.ogawa-reinetsu.com/index.html
雨で工事日程がとんでもないことになってます(笑)
今回は基本作業のご紹介です。
第一弾として穴あけ作業の過程をご覧下さい。
エアコン工事に於いて、穴あけ作業はとても重要な作業です。
特に木造の場合はキチンと構造等を理解していないと、柱、筋交い等を
傷めることになってしまいます!
今回は木造の場合の穴あけ作業です。
まずは室内機取付金具を設置します。

新築の場合は予め図面で柱、筋交いの位置向きを把握しておきます。
穴あけ予定位置にセンサーにて下地の確認をします。

ダストカバーを設置します。これは穴あけの際のボード粉が舞い散るのを
防ぐものです。

下地探しで穴中心位置周辺をもう一度確認をします。

続いて、5mmのロングキリで穴を空け、壁内部を探る感じで構造物が
ないか確認します。

問題なければ、いよいよ本穴あけ作業です。
コアはミヤナガのウッディングコアです。これでボード、断熱材、サイディングもいけます。

開口後です、構造物に干渉すること無く綺麗に空きました!

穴あけ部には必ず貫通スリーブを入れます。スリーブを入れないと室内の
気密性が下がったり、虫などが室内に入り込む可能性が御座います。
弊社では標準工事に含まれております。


引き続きエアコンを設置していきます、今回は室外配管カバーも取り付けます。
室外の配管穴にはパテを入れて処理します。


室内機、室外機を取り付けました。


以上、木造建築の場合の穴あけ作業のご紹介でした。
機会があれば、RC、ALC造の穴あけ作業もご紹介したいと思います。
エアコン工事のお見積りは無料で御座います。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
有限会社小川冷熱電機工業 03-3995-0135
http://www.ogawa-reinetsu.com/index.html